1 / 1

VdFブリュット・エス・ゼロ2018 ドメーヌ・ペリカン

通常価格 (税込)
7,590円 (税込)


ブルゴーニュのマルキ・ダンジェルヴィーユが
ジュラで造る貴重なワインです。

●産地:フランス/ジュラ
●呼称:ヴァン・ド・フランス
●ブドウ品種:サヴァニャン100%
●容量:750ml
●白・泡

サヴァニャンで造るムスーです。サヴァニャン100%だと
クレマン・ド・ジュラは名乗れないんですね!

以下インポーター資料より抜粋
(2022.3の資料です)

サヴァニャン種100%。ワイン名の「S」はサヴァニャンのSで
「゜」はドザージュゼロの意味。サヴァニャン100%では
「クレマンドジュラ」は名乗れないので
「ヴァンドフランス」になります。
なぜ発泡ワインを造り始めたかというと、
1つはサヴァニャンという品種がとても酸味があり、
発泡ワインを造るのに適していること。もう1つは
ジュラのアイデンティティの痕跡を残したいという
2つの想いからです。通常、発泡ワインは酵母と蔗糖を
添加するいわゆる「ティラージュ」で瓶内発酵による
発泡を促しますが、アルコール度数が上昇してしまう
ことと葡萄以外のものを添加しなければならないという
難点があるので、このワインについては2018年物の
アルコール醗酵のみさせたワインに2019年ものの
アルコール醗酵し始めの葡萄液(糖がアルコールに
変換されきっておらず、かつ酵母も存在する)を加えて
不自然なアルコール上昇を抑えた瓶内醗酵で
発泡させています。

(インポーター:フィネス)
商品コード:14124
  • 750ml
  • 白・泡

数量:

カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
  • 生産者情報

ドメーヌ・デュ・ペリカン(DOMAINE DU PELICAN)


以下インポーター資料より抜粋です。

このドメーヌはヴォルネー村でワイン造りをしているドメーヌ マルキダンジェルヴィルの
当主ギョーム ダンジェルヴィル氏と醸造責任者のフランソワ デュヴィヴィエ氏が、
ブルゴーニュのような素晴らしいテロワールのワインを造りたいという探究心から
2012年にジュラ地方アルボワの町に隣接するモンティニー レ アルスール村に設立しました。
なぜ「Pelican(動物のペリカンのこと)」というドメーヌ名が付けられたかは
アルボワの歴史を振り返る必要があります。

15世紀末、神聖ローマ皇帝だったハプスブルグ家出身のマクシミリアン1世は従者と共に
アルボワに滞在したことがありました。当時は異国の動物を飼う事が貴族のステータスとなっていたため、
マクシミリアン1世も異国の動物をアルボワに連れてきていました。その動物の中には
南国の鳥であるペリカンも含まれていましたが、不幸なことに1羽のペリカンが
アルボワ滞在中に死んでしまいました。その死を大いに悲しんだマクシミリアン1世は
この「皇帝ペリカン」を忘れないためにアルボワの町のエンブレムをペリカンにするように
定めたのです。また、彼の妻であるマリーは最後のブルゴーニュ公シャルルの一人娘で、
夫婦一緒にペリカンを連れて散歩をしていたため、ペリカンはアルボワとブルゴーニュを
繋ぐ架け橋の役割も果たしていたと言われています。当時ブルゴーニュ公が所有していた
ヴォルネーの1級畑「Clos des Ducs(クロ デ デュック)」は現在ドメーヌ マルキ ダンジェルヴィルが
単独所有しています。そのブルゴーニュ公の後を継いだドメーヌ マルキ ダンジェルヴィルが
アルボワでワインを造る、つまりブルゴーニュとアルボワが時を越えて再び繋がるということになるので、
架け橋であった「Pelicanペリカン」をドメーヌ名に採用することになりました。

所有する畑はトータルで15haになりますが、古木の植え替えなどでまだワインに出来ない
若木も多いので、現在は実質約10haの畑でワイン造りをしています。全15haのうち、
5.8haは2003年からビオディナミ農法を取り入れてワイン造りをしていた
「Chateau de Chavanes(シャトー ド シャヴァネ)」が所有していた畑で、
アルボワの代表的な葡萄品種であるサヴァニャン、シャルドネ、トルソー、プルサール、
ピノ ノワールが植えられています。別の5haは「Jean Marc Brignot(ジャン マルク ブリノ)」が
以前所有していた畑で2004年から2012年までビオディナミで運営されていました。
この畑は「Grand Curoulet(グラン クルレ)」と呼ばれているアルボワで最初に開墾された区画で、
素晴らしいサヴァニャンが出来ますが現在ほとんどの木が植え替え中となっています。
残りの4.2haはアルボワ村の隣にあるモンティニー レ アルスール村 の生産者で「ジュラの教皇」
と呼ばれていた「Jacques Puffeney(ジャック ピュフネイ)」から2014年末に譲り受けた畑で、
こちらもアルボワの品種に合う素晴らしいテロワールがある畑です。

醸造所には空圧式圧搾機、選別用テーブル、温度コントロールのできるステンレスタンクなどの
設備が揃っており、樽や大樽での熟成保管用の古いカーヴも3つあります。 泥灰土と
粘土石灰質の畑で出来る5つの葡萄品種から3つの変化に富んだキュヴェを造っています。
ドメーヌ設立から最初の2年である2012年と2013年は天候が良くなかった影響から
収穫量が非常に少なく、2012年は18hl/ha、2013年は25hl/haしか葡萄が収穫できませんでした。
2014年は45hl/haと平年並みの収穫量となっています。

商品ラインナップ