1 / 2

田酒 特別純米酒 1800ml + 雁木 純米 ひとつ火 1800ml

通常価格 (税込)
5,676円 (税込)
※誠に恐れ入りますが、田酒の各セットにつきましては、お一人様につき、各セットを合計で3セットまでの販売とさせて頂きます。

青森県/西田酒造店 田酒 特別純米酒 1800ml


キリッとしてすっきりとした辛口ながらコクも兼ね添えた深みのある酒です。
飲み飽きしないキレの良さがあります。

<データ>
華吹雪55%(麹)60%(掛)
日本酒度+3 酸度1.5

※田酒 特別純米酒は蔵元の意向により、要冷蔵での保管が推奨されております。
お手元に到着しましたら、必ず要冷蔵で保管下さいます様お願い致します。

山口県/八百新酒造 雁木(がんぎ)純米「ひとつ火」1800ml


1回の火入れを行った無濾過の純米酒で、芳醇な香りやしっかりとした旨み、絶妙な酸味を持ちながら、非常に柔らかく、くどさの無い非常にバランスの良い味わいです。キレもよく口の中でのもたつきがありません。
ぬる燗もオススメです!

<データ>
原料米:山田錦(精米歩合60%)
日本酒度:+3  酸度:1.7 アミノ酸度:1.3
アルコール度数:15~15.9度  
酵母:協会1501号

※お酒の配送につきましてはプラスチックの清酒用通箱になる場合がございます。誠にお手数をお掛けいたしますが、到着後は最寄りの酒類販売店(酒販店・スーパー等、お酒を販売しているお店)にお持込み下さいますよう(引き取りを希望して下さいますよう)お願い致します。
(※箱の保証金は出ません)
★何卒ご了承の上、ご注文下さいますようお願い申し上げます。

数量:

カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
  • 蔵元情報1
  • 蔵元情報2

喜久泉・田酒(きくいずみ・でんしゅ)

創業 明治11年創業。青森市唯一の酒蔵で市の中心街から車で西へ約20分のところに位置します。
「田酒」という酒名は田んぼ、稲、米という連想にもとづき昔ながらの米だけで醸し出された酒を意味しています。大浜湧水の水質は軟水できめこまやかな酒質の酒の醸出に適しており、「喜久泉」という酒名はこの恵まれた泉に因んでつけられたものです。清酒の原点に帰り風格のある本物の清酒を造る。
量の多きを追わず地域の酒として地元で愛されるお酒を第一に考えています。

雁木(がんぎ) 錦乃誉(にしきのほまれ)

八百新酒造
450石余りの小さなこの蔵の代表銘柄は「錦乃誉(にしきのほまれ)」ですが、平成12年に生まれた新銘柄「雁木(がんぎ)」は勤続50年近くのベテラン杜氏には後ろから見守ってもらうような形で、専務をはじめとする社員が一丸となって新たな酒造りを行っています。
「のびやかで味のしっかりのった、生命力溢れる酒質」を求め、その為に微生物との対話を通じて彼らの環境を調整しうる手造りの限界値と考える「仕込む米の総量が1000kg以下であること」を基準とした酒造りを行っています。その限界値をどこに置くかは蔵によって千差万別ではありますが、新酒鑑評会などに出品する酒を造る際に1000kg以上を仕込む蔵はほとんど無いということからも、1000kg以下の小仕込は求める酒質を追求するのに当然の事だという考えに基づいています。

「雁木」とは船着場の階段のある桟橋の事だそうで、八百新酒造さんは昔はその船着場から水揚げされた米で酒を仕込んでいたことから、「雁木」という名はまさに八百新酒造の原点とも言える非常に思い入れのあるものだそうです。

そういった思いを含んだ「雁木」は原点からのスタートと考え、「雁木」のラインナップは基本的に“純米”“無濾過”でしたが、無炭濾過・火入れの純米吟醸やひやおろし等、徐々にバリエーションが広がってきています。

全体的にトロリと力強く旨みの溢れた味わいのお酒が多く、サラリとしたお酒では物足りない方に高い支持を受けています。

商品ラインナップ